ご位牌Ihai
ご位牌について
位牌は 故人の霊を祀るために 使われる木製の牌で 「霊牌」ともいい、故人の霊が宿る依代でした。
位牌の起源は中国の「儒教の葬儀」で使われた「木主」や民族信仰の「霊代」から生まれたもので日本では鎌倉時代から用いられ江戸時代に一般に普及したと言われています。
位牌の表には戒名(法名法号)が書かれ裏には俗名(本名)と亡くなった時の年齢・年月日がかかれます。
通常位牌は三十三回忌または五十回忌をもって弔い上げとなりその後は先祖代々の位牌に合祀されます。
代表的なご位牌
白木位牌
葬儀(亡くなった日)から満中陰(四十九日)の法要まで祭壇にお祀りする位牌でこれを「内位牌」あるいは「仮位牌」といい、お寺様が開眼入魂いたします。内位牌とは別に白木の「野位牌」が作られ、忌明けと共に内位牌はお寺へ納め、野位牌はお墓に埋めたり焼いたりします。忌明け以降は 塗り位牌に魂を移し、仏壇に納めます。
詳細はこちら塗り位牌
満中陰の法要の時にお寺様に入魂のお経をあげてもらいます。法要の後に仏壇にお祀りし古いご先祖様と一緒に供養します。本位牌は板位牌ともいい、黒漆塗りや金箔押しの豪華なものまでいろいろあります。
詳細はこちら回出位牌
扉のある形式と、扉のない形式のニ種類があります。板が約10枚おさめられており、その板に戒名・法名を記し、法事や法要の折りその戒名を表にくるように繰り出すところから、繰出し位牌とよばれています。
詳細はこちらその他の種類も問い扱っておりますので、お気軽にご相談下さい。
【板位牌】
・葵角切(角切葵)・勝美楼門・京型千倉座・京中台・上等猫丸・吹蓮華・呂色位牌・春日楼門 等
【回出位牌】
・春日回出・勝美回出・雲二重回・千倉回・利休回出・京型千倉回・猫丸回出・吹蓮華 等
戒名とは
戒名とは元来、仏教者として守るべき生活や心の規範を受けた者に対して授けられる名前です。現在では亡くなってから戒名が授けられるというのが一般的ですが、本来は生きている間に戒を受け、仏教者としての生活を送ることが理想であり、実際に大半の寺院では、生前に戒名を授けること(生前戒名)を行っています。 戒名は、浄土真宗では法名といい、宗派によっては法号ともいいます。位牌に書いてある文字全体(院号・道号・戒名・位号)を戒名と呼んでいますが、正式には生前の俗名や経典にちなんだ二文字で表されます。どんな身分の人でも二文字で、仏の世界では平等であることが表現されています。
ご位牌の戒名入れについて
お位牌のご注文と一緒に、戒名入れも承っております。
戒名入れの方法には以下の3通りがございます。ご要望に合わせお選びください。
唐木位牌 | 文字色につきましては、通常、金色となりますが、朱・白のご指定も承れます。 |
---|---|
文字入れ代 | 戒名・文字入れは1名様分(1枚分)の料金となりますので、ご了承ください。 |
納期 | 原稿校正の完了時点での受付日とさせていただき、その日を起算日として納品日の決定となります。(正式な納品につきましては、原稿校正終了後改めまして納品スケジュールをお知らせします。) 機械彫り文字の場合は、比較的早い納品が可能ですが、手彫り文字または手書き文字につきましては、手作業といった点や文字を乾かすまでの時間が必要という理由から2週間前後かかりますので、予めご了承ください。 |
注意事項 | 戒名入れのお申込には、以下の内容が必要となります。ご確認ください。 ①戒名(法名) ②命日(お亡くなりになられた日) ③俗名 ④行年(享年) ⑤宗派 ※お申込者名、ご住所、TEL・FAX、メールアドレス等。 |
※FAXでのご注文をご希望の方は、上記のFAXご注文用紙をプリントアウトして必要事項をご記入の上、【048-767-4184】までFAX送信お願いします。
※FAX以外のご注文やご質問・お問合せの方はこちらより詳細をご連絡下さい。